福岡の支援・代行 建設業許可申請サポートセンター

建設業許可申請サポートセンター

 070-9107-3603

[受付時間:平日9:00〜21:00]

Chapter5 建設業許可の個別ケース 建設業許可等に関する情報

個人が建設業許可を取得する際の注意事項と手続きについて

更新日:

■ 個人が建設業許可を取得する際の注意事項

建設業許可を個人で取得する際の手続きについて、以下に解説いたします。
建設業許可は、建築や土木工事などの500万円以上の請負工事を営む際に必要な許可です。
申請者は法人か個人となりますが、ここでは個人での申請に焦点を当てます。個人事業主が建設業許可を取得する一例を具体的に解説します。

◯個人事業主の場合の一例

建設業許可の申請者が個人事業主である場合、一例として「一人親方」
で考えてみます。
①経営業務の管理責任者
個人事業主ひとりで営んでいるため、経営業務の管理責任者は個人事業主自身となります。ただし、建設業許可を取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。
「個人事業主としての経営経験」が5年以上あること
長期にわたって経営してきた実績が必要となります。この条件を証明するために、個人事業主として5年以上の期間にわたる「確定申告書」と各年の「契約書・注文書・請求書の控え」を用意する必要があります。

<常勤証明として「健康保険被保険証」の写しを準備すること>
経営業務の管理責任者としての常勤していることをを証明するために、健康保険に加入していることを示す書類が必要です。通常、健康保険被保険証の写しを提出します。

②専任技術者
個人事業主がひとりしかいないため、専任技術者も個人事業主自身が務めることになります。ただし、建設業許可を取得するためには、以下の条件のいずれかを満たす必要があります。
◯許可を取る業種に対応した資格を保有していること
◯10年以上の実務経験
◯学歴+実務経験3年から5年

また、常勤証明として「健康保険被保険証」の写しを準備することが必要です。
これは、常勤証明として経営業務の管理責任者の「健康保険被保険証」の写しを流用すれば、事足ります。

最重要事項は、上記の条件を押さえた上で、丁寧に準備書類と作成書類を用意することです。建設業許可の取得は複雑な手続きを伴いますが、正確な情報提供と条件のクリアによって、個人事業主でもしっかりと取得することができます。

お問い合わせ

-Chapter5 建設業許可の個別ケース, 建設業許可等に関する情報

Copyright© 建設業許可申請サポートセンター , 2023 All Rights Reserved.